スティーブ・ジョブズが亡くなって1ヶ月近くが経ちました。 同じ頃、欧米では経済の不条理に抗議するデモや暴動が発生。 ニューヨークのウォール街で失業者達が掲げていた 「仕事(Jobs)を返せ」というプラカードがなんとも皮肉。 早速ジョブズ氏の評伝を購読していますが、 エリック・クラプトンの自伝に相通じるものを感じます。 それは、彼らの最も執着した、そして世界に大きな影響を与えた 彼らの生業、仕事との関係です。 バブル崩壊からの復興に手間取り、急速な少子化、高齢化にも対応できず、 大震災に次ぐ円高で日本の経済が世界のトップ集団から 滑り落ちるように後退したのはご存じの通り。 各国は、日本に学べ(日本のようにはなりたくない)と考えているようです。 しかし、一見順風満帆な中国の経済にも陰りが見えると言います。 資本主義の解禁が貧富の差を拡大し、富は一握りの人間に集中し、 このまま行けば内側から崩壊しかねないというのです。 欧米のデモや暴動は、いわばその警鐘でもあるのでしょう。 中国企業の有識者は、ものづくりから価値づくりへ、 利潤の追求から調和の追求(中産階級化の促進)へ 舵を取る必要性を主張しているようです。 我々が正義と信じてやまなかった資本主義が窮地に陥っています。 資本主義は、「競争原理」という至って合理的、且つ、 野蛮な原理に基づいているわけですから、これは宿命とも言えるでしょう。 つまり、中国は世界の縮図なのですね。 経済は、競争原理に基づき、成長し続けてきた。 けれど、それは既に地球規模にまで達してしまった。 これ以上、どう成長しようというのか。 中国なら、国土や沿岸の覇権拡大という手が残されているでしょう。 けれど、地球はこれ以上大きくならない。 子どもの頃から、経済は成長しなければならないという原則を ニュースやなんかで聞かされてきました。 「マイナス成長」とかいう訳の分からない言葉まで聞いてきた。 けれど、もしそうだとすれば、いつかダメになるんだな と朧気ながら思っていました。 だって、地球は有限なのですから。 人は、齢を重ね、いずれ成長が止まります。 けれど、真価が問われるのは、それからです。 経済活動も、成長が止まってからその真価が問われるのだとすれば、 これからの50年は、これまでの50年と違ったものになるはずです。 経済とは何か、会社とは何か、仕事とは何か、つまり、人はなぜ働くのか。 今夜、滅多に会えない仕事仲間と飲み会がありました。 仕事仲間とはいえ、同じプロジェクトにいるわけではありません。 部署も違うし、会社まで変わってしまった人もいます。 ただ、仕事への態度や、仕事に対する思いについて、 お互いに敬意を感じる人たちなのです。 だから、今夜の会は、とてもウキウキしました。
仕事とは何か、人はなぜ働くのか、 以前抱えていた部門の若い人たちに向けて、 同じようなテーマでエッセイを贈ったのを思い出しました。 当時は、茫洋としていて参考にならない、 この忙しいときに妙な精神論は困ると思われるのではと懸念もしました。 けれど、いま読み返してみると、いまこそ身につまされる話題だなと思います。 このWEBには未掲載のようなので、下記に転載しておこうと思います。 --- 2.Nov.2011 Naoki |
|