砂の城

 「カリブー(トナカイ)が激減した年、内陸のエスキモーは壊滅的な被害を受けた。 海岸地帯のエスキモーは、生き残った種族と絶滅した種族に分かれた。 生き残った種族には歌があった」。 これはエッセイのどこかでも触れた、カリブー・エスキモーとクジラ・エスキモーのお話です。 昔、テレビで小泉文夫さんが話しておられたのを拝聴した記憶があるのですが、「小泉文夫フィールドワーク‖人はなぜ歌をうたうか」(ISBN4-8092-4309-5)にも詳しく紹介されています。
 「カリブーは一人で狩れるが、クジラは一人では狩れない。 歌を歌うエスキモーは、力を合わせることが出来た。 彼らはクジラを狩ることができた」。 このエピソードはとても興味深いものでした。 僕は、“CREAM”、“LED ZEPPELIN”、或いは“POLICE”といった、いわゆる「バンド」に憧れ、高校時代からいいオッサンになるまで音楽活動を続けて来ました。 やがてバンドが組めなくなってソロ活動を始めたとき、再びこの話を思い出したのです。 そして自問しました、「バンドってなんだったんだろう」。
 縁あって少年サッカーのコーチを始めた背景に、そんな思いが少なからずありました。 チームって何なんだろう。 それから4年、いろいろな発見があったように思います。 そして、拙いながらも、チームというものについての或る種の本質を垣間見ることができたように感じています。 そんなことを少し書いてみようかと思います。


グループとチーム

 昔、「グループサウンズ」というのが流行りました。 タイガーズ、テンプターズ、スパイダーズ‥ ですからバンドは一種のグループなわけです。 ところが、サッカーをやりに集まった少年達に、グループという言葉はどうもフィットしません。 グループには違いないのですが、あるベクトルを持って集まっているという緊張感があります。 烏合の衆ではないのです。 チームというのは「目的を持ったグループ」で、その目的に向かう行動がチームプレイと言っていいでしょう。 ワクワクするバンドには同じような緊張感を感じますし、チームプレイと呼ぶに相応しいコンビネーションを見ることが出来ます。 それが予めアレンジされた「決め」による予定調和ではなく、リアルタイムのダイナミズムであるという点も酷似しています。 このダイナミズムは、見かけのプレイのみならず、「意志力」として伝わってくる性質を持っています。 集団のゲシュタルトを帯び、あたかも一個の命のように行動するのです。


自発的コンビネーション

 チームプレイのコンビネーションは、必ずしも予定調和ではないですね。 むしろ、その予定調和を突き切った先のダイナミズムに、芸術的とさえいえるコンビネーションを垣間見ることが出来ます。 サッカーでは、Jリーグのみならず、世界最高のリーグの一つと言われるセリエAなどの試合がテレビでも紹介されるようになってきました。 これらの試合中継では、素晴らしいコンビネーションプレイを見ることが出来ます。 インタビューでは、「チームの勝利のために」といったコメントがよく聞かれるので、みんなチームのために戦っているのだろうと思います。 しかし、果たしてそれが至上目的かというと、そうは考えにくい。
 セリエAの選手達は、南米をはじめ様々な国から集まっており、イタリアの特定の地域を代表しているというだけの縁もゆかりも無いクラブチームに、自己犠牲を払ってでも貢献しようなどという発想の根拠はないはずです。 実際に在籍チームはころころと変わり、今シーズンの主軸は昨シーズンのライバルチームにいたなんてことはざらです。 己の富と名声、そして何よりも最高のサッカーのために集った強者たちは、お互いに仲間を利用して自分の夢を叶えようとします。
 だから、本当はみんなチームのためと言うよりも、自分のために戦っている。 但し、そのためには、お互いに仲間を利用しなければならない。 この利用し、利用される関係が、傍から見ているとチームプレイに見えるというわけです。
 彼らは、思い通りにいかないと激しく主張し合いますが、成功すると褒め称え合い、各々の関係に感謝し、モチベーションを高揚させます。 いかつい大の男達が、駆け寄って抱き合ったり、ヘディングしたオデコにキスをしたりします。 彼らは、たとえ即席のパートナーであれ、最大限にうち溶け合おうとします。 彼ら一流のサッカー選手たちは、利用し、利用される関係の重要性をよく理解しています。
 「利用」というとネガティブな言葉に聞こえるかもしれませんが、相手を利用するにはその人を信頼しなければならず、利用されるには信頼されなければなりませんから、「信頼関係」という言葉に置き換えてもいいと思います。 このことは、草サッカーとて同様です。 そして、そう、バンドとて同じです。 空前絶後のコンビネーションを披露した“CREAM”を顧みれば、とても自然に理解できることです。 本格的なチームプレイにとって、「フォー・ザ・チーム」という全体主義は、無力であるばかりでなく、足枷となることでしょう。


自己成長型集団

 相手に利用されるためには、己が秀でている必要があります。 己が秀でている状態を得るために、人間は二種類の行動を起こし得ます。 一つは努力して己を高めるという行動、もう一つは仲間をスポイルするという行動です。 後者は、相対的に自分の優秀さを維持することが出来るため、己の利用価値を温存することが出来ます。 しかし、チームそのものは力を失っていき、無残な崩壊へと向かい始めます。
 相手を利用するためには、相手の長所を引き出し、伸ばしてやることが必要になります。 その結果仲間が力をつけていくと、己の利用価値は相対的にどんどん下がっていきます。 そこで何をすべきか。 最も自然で賢明な方法は、己を高める努力でしょう。 己を鍛えながら、より高いレベルを仲間に要求する。 この循環は、チームの力そのものを強力にしていくでしょう。 育て育てられるという相互教育の関係が生まれると、チームは自己成長を開始します。


基本の罠

 信頼関係を築くには、お互いが基本を習得し踏襲している必要があると考えがちです。 サッカーのトラップを例に採れば、遠い方の足の内側を使ってボールの勢いを殺し足元に転がすのが「基本」と呼ばれ、コーチはこれを選手に教え、実行させます。 しかし、実際の試合では、これと全く逆の動きを試み、失敗したり、成功したりする輩がいます。 即ち、近い方の足の外側でボールを跳ね上げ、体の反対側にボールを送るのです。 実際にこれで相手の裏を取りチャンスを作ったプレイを、セリエAではなく少年サッカーで目の当たりにしました。 よく観察すれば、これを試みている少年選手は案外多い。 市販のサッカー教本の類にこのような方法は紹介されていないみたいですし、少なくともコーチは誰も教えていない。 おそらく、自分で案出したか、或いは先輩やテレビで見たスーパープレイの真似から入ったのかもしれません。 いずれにせよ、彼らはコーチから教わった「基本」とは全く逆の動作を使ってトラッピング(罠)本来の意味を取り戻そうとしていると言えます。
 これに似たことが、ギターでもありました。 昔、ギター教本を書いて糊口を凌いでいたことがありますが、喰うに困って更にギター教室を開いたことがあります。 或る日一人の生徒から相談を持ちかけられました。 自分の「プリング・オフ」が教本と違っているみたいなので見て欲しいと言うのです。 やらせてみると、彼は弦を押さえた指を押し出すようにして弾いていました。 「おまえなぁ、『プリング・オフ』だぜ。『プル』っていうのは『引く』ってことだろ。押しちゃダメだよ。そのくらい出来るようになっとけよ、基本テクニックなんだから」。 講師は、金を取っている以上、「正しい方法」を教授する義務感に駆られていました。
 「そうですか、やっぱりダメですか‥」と彼は落胆していました。 彼はトライしましたが、一度身についた「プッシング・オフ」を「プリング・オフ」に切り替えることは、箸を左手に持ち替えるくらい困難でした。 暫くして、彼はギターをやめてしまいました。 彼の「プッシング・オフ」は、しかしながら、プリプリとした歯切れの良い粒立ちで、独特の快いサウンドでした。 そして後に、サリフ・ケイタが、その奏法で独特の素晴らしい音楽を奏でているビデオを目にします。 後悔したギター講師は、早速この「プッシング・オフ」を試みました。 成功例を確認するまで物事を肯定できない二流プレイヤーは、いわゆる指導者向きですが、肝心の才能(=個性)をスポイルする点で大いに考えものです。 結局は、「プッシング・オフ」が一朝一夕で出来るような生易しい奏法ではないことを知ります。 もしその生徒のようなプレイをしようと思ったら、相当の訓練を積む必要があったでしょう。 「プッシング・オフ」は、クラシック畑の人には馴染みがないようですし、市販のギター教本でも見かけたことがありません。 一方、「プリング・オフ」は、クラシック、ロック、ジャスを問わず、ギタープレイの基本中の基本とされています。 ここで言える事は、基本と呼ばれているものが、音楽という表現手段の必要条件でもなければ十分条件でもなかったということです。
 サッカーのチームプレイにおいても、基本とされる戦術があります。 バンド・アレンジにも基本があります。 基本は、先人の知恵を生かす最善の方法でしょう。 しかし、基本というものは、楽典の理論と同様、すべて後付けの理屈であり、何種類もありますし、諺のように相互に背反するものまであります。 目的に適った基本を習得したり応用したりすることは有益でしょう。 けれど、それは必要条件でも十分条件でもないということを常に思い出すべきです。
 指導者が指導者の理解できる範疇の尺度として基本という観念を用いることが多いのです。 このことは、出来る/出来ない、正当/不当、巧い/下手、優秀/劣等といった、一次元的な、偏差値受験のような合理性を提供してくれます。 けれど、サッカー選手にせよ、ギタープレイヤーにせよ、そのような簡単な尺度を適用することは無意味です。 更に、仲間の個性を利用する自発的コンビネーションにとっては、遥かに多次元的な感覚が必要になります。 「基本」という言葉は、一歩間違えるとチームに不利益をもたらします。
 スキーのジャンプ競技では、スキー板を平行に揃えるという基本姿勢がありましたが、昨今ではV字型に変わりました。 基本は普遍ではないのです。 基本は目的たり得ません。 目的のために、もし或る種の基本が必要と考えるなら、そこだけ習得すればいいのです。 肝心なのは、目的に向かっているかどうかでしょう。 基本を逸したプレイで目的に向かう仲間がいたとき、もし彼を理解することができれば、可能性は大いに広がっていくはずです。


混沌の求心力

 目的を持ったグループがチームであるとしても、チームが元々グループでなければならないのは確かでしょう。 仲間がいなければ、チームを編成することが出来ません。 人が集まらなければ、どんな理想を掲げようともチームは成り立たないわけです。 そこには、なんらかの求心力が必要なわけです。 大人の世界では専らお金がその求心力でしょう。 これを目的とし、自己評価基準、乃至は社会貢献度指数として認識している人は少なくありません。 いわゆる「プロ」ですね。 もちろん、それだけではないと思います。 これを逃してはなるまいという機会擁護や、特定のチームメイトへの憧れ、地域が近いとか何かのご縁という観念が箍となっている関係もなきにしもあらずでしょう。
 ところが、子供の頃を思い起こせば、もう少し違った要素があったように思います。 単に集うことのへの喜びとでもいいましょうか、今日は誰ちゃんの家に誰々と泊まるだとか、盆正月に年頃を同じくした従兄弟達と会うといっただけで、ウキウキ・ドキドキしたものです。 極めつけは、修学旅行の枕投げだとか、大学生になっても合宿というだけで嬉しくなったような気がします。 なにか、えもいわれぬ人恋しさのようなものがなかったでしょうか。 こういった気分は、しかしながら、年を取るにつれて薄らいでいったように思います。
 大人同士が集ったとき、それはそれで楽しいものですが、或る一定の距離感のようなものを感じます。 各々に歴史と背景を携えていて、踏み込めない部分があることを相互に承知しているのです。 誰さんが壷を焼いているとして、「素晴らしいですね」と賞賛しつつも、もうそれ以上は踏み込む余地がないかのように感じることがあります。 「あなたはご存知ないでしょうが、陶器には景色と言うものがありましてね‥」とまぁ仮に切り出されたとして、確かにご存知ないし、その方の世界は不可侵の聖域にあると感じるでしょう。 各々が自ら築き上げた砂の城の住人であり、信憑性のある情報は経験則として交換されます。
 ところが、子供というのは、たいした経験則もないですから、とりあえずなんでも信じてから始めます。 お化けだって信じてから始める。 こういう連中は、ただ集っただけでも楽しい。 各々は全て未完成品であり、坩堝のように溶けあいながら枕を投げたりボールを蹴ったりするのです。 子供の求心力は「楽しさ」即ち「遊び心」とでもいうべき類のものであり、刹那的な場合もあれば、サッカーのように奥深い遊びもある、バンド活動もまた遊び以外の何ものでもなかったわけです。 枕投げは喧嘩へと発展することもあり、泣く奴もいれば怒り出す奴もいる、それでもまた集う。 未完成の個々と共感しあう遊び心があれば、彼らは再び集い、ある場合は高め合い、ある場合は驚くようなコンビネーションを見せてくれるのです。
 逆に言えば、完成し硬直した大人は集いにくいし、集っても楽しさを分かち合えない。 釣りやゴルフで童心に帰った機会にふと思い出す仲間意識も、それが接待に代わった瞬間個人の閉ざされた世界へ居直り笑顔で「ナイショーッ!」など叫びつつ腹では他のことを考えている。 溶け合い、無心に遊び、高め合い、喜び合う関係というのは、大人と呼ばれる人種の最も不得手な部分のひとつかもしれません。 仲間が集うためには、自ら築き上げた砂の城を一度壊して、砂弄りから再出発する勇気と欲求が必要でしょう。


あるがままを受け容れ、あるがままに別れる

 なんらかの求心力を持って集った仲間達は、自分と異なる存在です。 各々が自分自身のために利用できる仲間を捜し求めてやってきました。 仲間を利用するには、その個性を理解し、短所よりも長所を発見して引き出す「必要性」があります。 何故なら、短所は利用し難いからです。 彼が利用できるのは、仲間の長所の方です。
 相手を変えようとすることは、建設的に見えて、実は破壊的です。 相手を変えたいと欲するとき、大抵は自分に同化させようとしています。 そういう行動は、前述した自己成長しないチームの典型的構成要素です。 仲間の長所をスポイルし、自己の相対的優位性を固持する行動でしかありません。 どうしても仲間の短所が障害となる場合は、迷わず別れるべきです。 それが、自分のためであり、相手のためでもあります。 長所を引き出しあう関係が得られた場合のみ、チームは成功を伴い始めるでしょう。
 また、どんなに成功したチームにも最後があります。 宇宙の瓦斯や塵が集まって生まれた星にだって最後があるのと同じです。 星は人間の営みに比べて遥かに長寿命ですが、バンドたるや“ROLLING STONES”のような特例を除けば儚いものです。 かの“CREAM”ですら2年と続かなかったはずです。 チームの最後を恐れるが故に、最初から尻込みしたり、それを維持することばかりに勢力を注いで肝心なことを忘れてしまう場合があります。 バンドマンは、一流のサッカー選手のようでありたいですね。 一人でバンドはできないけれど、基本は自分自身だということを認識し、必ず新しいチームで活躍するんだと信じることです。


--- 27.Dec.2000 Naoki
追記等 --- 28.Dec.2000 Naoki
追記等 --- 29.Dec.2000 Naoki

back index next